
演題登録(一般演題・新人賞)
⽇本超⾳波医学会 第52回関⻄地⽅会学術集会の「⼀般演題」、「新⼈賞」を公募いたします。
多数のご応募をお願いいたします。
●第46回関西地方会学術集会以降、プログラム抄録集の事前郵送はしないこととなりました。
印刷版は当日配布のみです。
11月中旬頃~会期後まで、学術集会ホームページ上に抄録集PDFを掲載いたします。
(抄録の閲覧にはパスワードが必要です。)
一般演題、新人賞 演題登録方法
演題は、画像も含め、すべてインターネットによるオンライン登録のみとなっております。
演題登録期間
一般演題
2025年6月16日(月曜日)~7月31日(木曜日)正午
応募資格
- 超音波医学に関するもので、未発表のものとします。
- 筆頭者、共著者とも、本学会の会員であるか否かは問いません。
- 一人で複数の演題をご応募いただけます。
応募区分
下記の区分で演題を募集します。
それぞれの応募要領に沿って、演題の作成・応募をお願い致します。
- 一般演題
- 新人賞
一般演題・新人賞(公募) 応募要領
1.演題作成要項
次の各項目について登録を⾏ってください。
演題登録後、締め切り前までは、登録内容の修正が可能です。
- 演題名:全角50文字以内
- 抄録(全角400文字以内。静止動画ファイルを登録する場合は、全角280文字以内。)
- 静止画像ファイル:1点のみ登録可能(GIF or JPG形式)
- 著者数(筆頭者+共著者):10名まで
- 所属施設数:20施設まで
- 発表者連絡先住所・電話番号・FAX番号・メールアドレス
- 本学会会員番号(全員分)
- 講演区分
- 口演分野:ご登録の口演内容に該当する分野を、下記8項目から選択してください。
- (1)基礎
- (2)循環器
- (3)消化器
- (4)泌尿器
- (5)産婦人科
- (6)体表(乳腺・甲状腺含む)
- (7)血管
- (8)その他
※尚、個人情報保護法および人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針の遵守をお願いします。
2.新人賞について
第52回関西地方会において口頭発表された演題より1名を、日本超音波医学会新人賞の受賞候補者として選出いたします。
(1)対象
本賞は、地方会学術集会において新人賞(公募)に応募し口頭発表された演題とし、症例報告、臨床研究、基礎研究いずれも可とする。
(2)応募資格
本学会正会員、あるいは正会員になり得る資格を有すること。但し、受賞候補者として選考された後、受賞の条件として入会を求める。
医学系は学生又は学部卒業後5年以内、工学系は学生、大学院生又は大学院修士課程修了後5年以内とする(当該地方会での発表時点)。学生の場合は学生証、卒業の場合は卒業年度などを証明する文書の添付を求める。
既受賞者は除く。
(3)表彰
- 受賞者は受賞該当地方会学術集会後、直近に開催される日本超音波医学会学術集会において発表を行い、理事長が表彰する。
- 受賞者には賞状、副賞及び日本超音波医学会学術集会参加のための交通費を贈呈する。
- 受賞者本人の学術集会参加費を免除する。
- 止むを得ない理由により受賞者が学術集会に参加できない場合には、必ず代理人が学術発表を行う。ただし、受賞者本人が自ら発表しなかった場合には交通費は支給しない。
- 新人賞受賞者名、該当演題名などを会誌等に掲載する。
3.関西地方会 新人賞について
口頭発表された演題で、上記の新人賞に準ずる成績の演題から2名を、関西地方会 新人賞として選出し、当日、表彰するとともに副賞を贈呈いたします。
(1)対象
本賞は、地方会学術集会において新人賞(公募)に応募し口頭発表された演題とし、症例報告、臨床研究、基礎研究いずれも可とする。
(2)応募資格
- 本学会正会員、あるいは正会員になり得る資格を有すること。但し、受賞候補者として選考された後、受賞の条件として入会を求める。
- 医学系は学生又は学部卒業後5年以内、工学系は学生、大学院生又は大学院修士課程修了後5年以内とする(当該地方会での発表時点)。
- 学生の場合は学生証、卒業の場合は卒業年度などを証明する文書の添付を求める。
- 既受賞者は除く。
(3)表彰
受賞者は、関西地方会学術集会の会期中に、会長が表彰する。
受賞者には賞状及び副賞を贈呈する。
演題登録方法
- 下部の「演題登録(一般演題、新人賞)」ボタン→「新規登録を開始する」ボタンと進み、アカウント登録ページからアカウントを登録してください。
【ご注意】ID(登録したメールアドレス)とパスワードは必ず控えてください。演題登録画面にアクセスするために必要となります。また、セキュリティー保護のため、事後の「ID」と「パスワード」のお問合せには応じられませんので予めご了承ください。 - アカウント登録が完了しますと、アカウント登録完了メールが送信されます。
「登録完了」メールが届いたことを必ずご確認ください。 - 引き続き、メニューページからIDとパスワードを入力して「演題登録ページ」にログインし、
一般演題の新規登録を行う ボタンから演題登録画面にログインし、案内に従って演題を登録してください。 - 登録した演題を修正する場合は、メニューページの「登録済みの演題名」をクリックして、ご自身の登録画面にアクセスしてください。
「一般演題の新規登録を行う」画面から入って修正すると、同じ演題が重複登録されてしまいますのでご注意ください。演題登録後、締め切り前までは、何度でも登録内容の修正が可能です。 - 登録完了後、ご入力のメールアドレス宛に「演題登録完了」メールが自動配信されます。
- 1~2日経過しても「演題登録完了」メールがお手元に届かない場合は、メールアドレスが正しく登録されていない可能性がございます。
この場合は、下記運営事務局へお問合せください。
演題の採否通知
- 演題の採否・発表時間・発表形式は、主催事務局にて決定いたします。
- 演題の採否通知は、ご登録のメールアドレス宛にお送りいたしますので、正確に入力をお願いいたします。